参考書籍:フローとストック 世界の先が読める「思考」と「知識」の法則
作品詳細
- 発売日 : 2024-04-22
- シリーズ : フローとストック 世界の先が読める「思考」と「知識」の法則
- ジャンル : ビジネス
- 作者 : 細谷功
- 出版社 : KADOKAWA
- 価格 : ¥1870
ベストセラー『具体と抽象』を展開して見出した「最強のフレームワーク」。
本書の目的は、「世の中の具体的な個別の事象を抽象度を上げて連続的に捉えることで、その変化のメカニズムからさまざまな事象を説明し、次に起きる出来事の予想を可能にする」ということです。
本書を読み終えたとき、人間の成長と保守化、組織の栄枯盛衰、イノベーションはどのように起き、抵抗勢力はどこから現れるか、資本主義の未来はどうなるか、そして生成AIは我々の生活をどう変えるか、などの事象に明確な答えが出せるようになっていることでしょう。
本書で細谷氏はまず、「具体と抽象」と並ぶ最重要コンセプト「フローとストック」を提示します。そこで目に見える「フローとストック」の構造はもちろん、目に見えない「お金」や「ルール」などの「フローとストック」の構造までも赤裸々に明らかにされます。
そして、この「フローとストック」を、人間の思考の根幹をかたちづくる「具体と抽象」という考え方にかけ合わせて提示するのが「CAFSマトリックス」。この新しいフレームワークを使いこなし、誰もが日常の事象の先読みができるようになるために、本書は制作されました。
内容例:世の中の大半は「フローとストック」に大別できる/「フローとストック」から見た「水」「お金」「人間」/「所有」という概念が人類に与えたインパクト/精神的な世界も「フローとストック」で説明可能/抽象とは動物が感じない「目に見えない概念」/都合のよい切り取りが生む「認知バイアス」/先人の知恵の流用こそ「具体化」の真骨頂/「CAFSマトリックス」四象限を解説する/なぜ手段はいつの間にか目的化するのか/「陰謀論」にとらわれる人の思考回路/人間の学びのサイクルとアンラーン/いかなる組織も逃れられない「栄枯盛衰」/「技術による世界の歪み」を見つけ出そう……ほか
\ 詳しくは↓のページより /
フローとストック:知識を蓄える新しい視点
フローとは何か?
「フロー」とは、流れのことを指します。これは水や空気のように目に見える流れだけでなく、情報や時間、さらにはお金の流れも含まれます。日々の業務や思考、コミュニケーションなど、様々な活動が「フロー」として考えられます。このフローがどのように働くかを理解することが、次に起こる出来事を予測するための鍵となります。
ストックの重要性
一方で「ストック」は、蓄積や積み上げに関連する概念です。米や石油などの物理的な資源だけでなく、知識や情報、経験といった「目に見えない」資産も含まれます。ストックは、フローから得られた成果や結果として蓄積されるものであり、過去のデータや経験をもとに将来を見据えるための基盤を提供します。
フローとストックの関係性
変化のメカニズム
世の中の変化は、フローとストックの概念を使って説明できます。ある行為があれば、その結果として状態が生じます。たとえば、日々の努力や学びがフローとして作用し、その成果が知識としてストックされるのです。このプロセスを理解することで、変化のメカニズムを把握し、次に何が起こるかを予測することが可能になります。
フローは「行為」、ストックは「状態」
フローは個々の行為(動詞)であり、ストックはその結果として出力される「状態」(名詞)として捉えられます。たとえば、転ぶという行為(フロー)は、怪我という状態(ストック)を生じさせます。このように、フローとストックは相互に関連し合っているのです。
思考と知識の関係
フロー型思考とストック型思考
フローを中心とする考え方を「フロー型思考」、ストックを中心とした考え方を「ストック型思考」と呼びます。これらは私たちの行動や物事の変化を理解する上での重要な要素です。日々の思考がフローとして蓄積され、知識としてストックされるという考え方は、業務改善や問題解決にも応用できます。
具体と抽象の行き来
考えることは「具体」と「抽象」を往復する行為です。具体的な事象から抽象化された概念を考えることで、物事を広い視点で捉えられます。たとえば、「動物」という言葉は、馬や犬といった具体的な存在をまとめる役割を果たします。この抽象化が、問題を解決するための手助けとなります。
CAFSマトリックスの活用
CAFSマトリックスとは?
「CAFSマトリックス」は、「フローとストック」を縦軸、「具体と抽象」を横軸にとったフレームワークです。このマトリックスを使うことで、思考を整理し、さまざまな事象を予測することが可能になります。
左下の象限:「フローとしての具体」
ありのままの状態を示し、個別の事象がここに含まれます。
左上の象限:「フローとしての抽象」
具体を抽象化した概念が存在し、分類やカテゴリーに関する思考が行われます。
右上の象限:「ストックとしての抽象」
理論化された知識やパターンが存在し、一般的な規範や常識がここに含まれます。
右下の象限:「ストックとしての具体」
誰もが認識できる具体的な状態を示し、例えば「善悪」や「正誤」のような基準がここにあります。
このマトリックスを利用することで、知的活動がどのように行われているのかを理解しやすくなります。
イノベーションを生む思考法
歪みを見つけ出す
イノベーションを生むためには、「ストックとしての具体」に当てはまらない「歪み」を見つけ出すことが重要です。具体の状態が固着してしまうと、新しいアイデアや変革が生まれにくくなります。この歪みを見つけ出し、常識や慣習を打ち破ることで、新たなフローが生まれ、革新的な発想が促されるのです。
技術による世界の歪み
技術の進化は、さまざまな歪みを生み出します。例えば、デジタル化が進む中で、企業や社会のルールが追いつかないケースが増えています。歩きスマホの問題や、生成AIの影響で宿題のやり方が変わるなど、これらの歪みに敏感になることが、イノベーションの芽を見つける手がかりとなります。
具体的な実践方法
日常業務への応用
「フローとストック」、「具体と抽象」の概念を日常業務に応用することが重要です。以下のステップを実践してみてください。
日々の業務をフローとして捉える
具体的な業務の流れを意識し、日々の行動を記録します。これにより、業務のフローを把握することができます。
知識をストックとして整理する
フローの結果として得られた知識を整理し、文書化します。これにより、情報が蓄積され、将来的に活用できるストックとなります。
変化を常に意識する
業務の中での変化を敏感に捉え、新たなアイデアや改善点を見つけ出します。特に、既存のルールや慣習に対して疑問を持つことが重要です。
チームでの共有
自分が得た知識や発見をチームで共有し、意見を交換することで、新たな視点を得ることができます。
まとめ:未来を予測するための思考法
本書では、フローとストック、具体と抽象の観点から未来を予測するための思考法が解説されています。この考え方を理解し、日々の業務に応用することで、次に何が起こるのかを予測する力が身につくでしょう。
ぜひこの機会に、フローとストックの関係を理解し、自分の知識を蓄積するための方法を見つけてみてください。行動を起こすことで、あなたのキャリアや業務にプラスの影響を与えるはずです。
\ 詳しくは↓のページより /